最近、給付金の支給をきっかけにニュースで取り上げられるようになったマイナンバーカード。
あまり使いみちがないという声もありますが、僕はマイナンバー制度がスタートしてすぐに通知カードからマイナンバーカードに切り替えて、そこそこ使っています。
一番よく使うのがコンビニでの住民票発行です。
今回はファミリーマートで住民票を発行する手順をご紹介します。
発行手順(全部で12ステップ)
店に入るとプリンターのところに行きます。

STEP1:操作パネルで「行政サービス」を選択。

STEP2:「証明書交付サービス(コンビニ交付)」を選択。

STEP3:「ご利用上の同意事項」を読んで同意します。

次にマイナンバーカードを読み取り機にセットするよう案内されます。

STEP4:マイナンバーカードをセットします。

そうするとマイナンバーカードを読み込んで認証します。

STEP5:証明書の種類を選択
次に「お住いの市区町村の証明書」か「他市区町村の証明書(お住まいの市区町村以外の証明書)」のどちらかを聞いてきます。
住民票の場合は「お住いの市区町村の証明書」を選択して確定ボタンをタップします。

STEP6:マイナンバーカードの暗証番号を入力します。
ニュースによるとここで断念された方が多いようです。もし暗証番号を忘れた方は市区町村の窓口に行って再設定手続きをしてください。

認証が終わるとマイナンバーカードを取り除くように指示してきます。
マイナンバーカードを取らないと次に進みません。
これはマイナンバーカードの置き忘れ防止になるのでナイスですね。

STEP7:交付を希望する証明書の確認画面に遷移します。
今回は「住民票の写し」を選択。

STEP8:交付種別(本人、世帯、世帯の一部)を選択します。

STEP9:証明書記載事項を選択します。
今回はすべて「無」を選択。

STEP10:交付部数を入力します。

STEP11:確認画面で内容を確認します。

STEP12:発行手数料を入金します(今回は200円でした)。
そしてプリント開始します。

以上です。
まとめ
入店から発行まで3分程度です。
市役所の窓口に行く必要がなく、全国どこのコンビニでも発行することができます。
そして手数料も安いといいづくめです。
今回は以上です。